ときどきAnsible日記

主にITインフラ基盤の自動化に関する事を書いているブログです

最近のIT自動化事情

お疲れ様です。伊藤です。
気がつけば季節は真夏。しかも酷暑。皆様お体に気をつけて無理せずほどほどに働いてください。
すっかり月一更新となってしまい申しわけありません。最近ではどっぷりとOpenStackの住人となってしまいなかなかAnsibleにも手を出せていない状態です。で、最近の自動化事情にもトンと疎くなってましてこのへんで個人的にもちょっと最近の事情を知らべてみようかと。


こちらの記事あたりを見るとまた企業が使うIT予算は増えていると、ただしその多くはデータセンターやIT自動化にまわされている様子。
半数の企業で「2018年のIT予算は増加」 投資分野はデータセンター、IT自動化など:2018年IT導入優先度調査から - TechTargetジャパン 経営とIT
このあたりからもソフトウェアの開発そのものよりもITインフラに注目が集まっていることが見られます。IoTやAIなんかはいずれもリソースパワーが必要だし、増設や分散化のことを考えるとまあクラウド化だし、構築の高速化が求められるのは必然かと思います。


で、最近自動化というと世の中はRPA一色という感じもありますので、そちらにもちょっと触れておきます。言わずもがなRPAとはロボティック・プロセス・オートメーションのことで、大層な名前がついていますが要は自動化、今まで人の手で定例作業で行われていたものをコンピュータに置き換えて自動化しようということだと思います。ただし、RPAは業務の自動化というところから発信していますのでこちらのHPで書いているようなインフラ環境の自動化とはちょっと異なりますね。しかしながらその広まりはかなりのスピードでなんと総務省からも働き方改革の一環として情報が出ているぐらいです。
総務省|RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上)
いやあ驚きました。


話はインフラの自動化のほうに戻りますが、最近では自動化の次のステップ(というかちょっと別路線?)として自律化というキーワードがよく見られることがあります。簡単に書いておくと自動化は基本的に同じ作業を繰り返すことに対して、自律化とはエラーが発生した際に自身でエラー内容を判断して対応する、というところですかね。これはつまり、今まで運用という作業の中でやっていたことの自動化、になる認識です。自律化については下記の記事をご参照ください。
japan.zdnet.com


今まではエラーが発生したら、運用担当者の電話が鳴り、土曜の夜だろうが呼び出された挙句に、エラー内容を解析して障害対応を行うというようなことを行っていましたが、これからは自動的に障害を検地し取り合えず動く状態にして本対応は週明けにゆっくり対応...なんて時代が来るのもうすぐかも知れません(なわけない)
今回はここまでになります。お疲れ様でした。